キッチンのダニを駆除する方法は?白い虫やコナダニの発生原因や繁殖を防ぐ対策を紹介

キッチンのダニを駆除する方法は?白い虫やコナダニの発生原因や繁殖を防ぐ対策を紹介

「キッチンに白い虫がいたんだけど、これって何?」
「コナダニってどうやって駆除すればいいの?」

キッチンにいる白い虫は、コナダニと呼ばれるダニです。

食品の周りに粉のようなものが広がっているのが特徴で、小麦粉などの粉類や食器棚の隅で見つけることがあります。

キッチンにはコナダニだけではなく、数種類のダニが生息している可能性があり、放置すると食品に混入してアレルギー症状を引き起こす可能性があります。

しかし、正しい知識と対策を知れば、すぐに清潔な状態に戻すことが可能です。

そこで本記事では、キッチンのダニを駆除する方法や繁殖させない方法・便利なグッズなどを詳しくご紹介します。

ダニのいない清潔なキッチンを取り戻すためにも、ぜひ本記事を最後までご確認ください。

ダニ獲りくんは、キッチン周りでも安心な化学成分・殺虫剤不使用の天然由来成分で、
置くだけでダニを退治!
ダニ捕りくん|SIB製薬_LP

ダニ獲りくんには、以下のような特徴があります

  • 置くだけでダニを捕獲して駆除
  • 1枚で効果が3ヶ月続く
  • 初回は3枚セットが60%オフの1,980円(税込)
  • 天然由来成分を使用し、化学成分・殺虫剤は不使用
  • 定期縛りはなしなので、いつても解約できる
  • 2回目以降は+2個サービスの5個セット

ダニ獲りくんは置くだけで簡単にダニが駆除できるシートで、化学成分・殺虫剤は不使用なため、子供やペットが触っても安心です。

密閉された空間ほど効果を発揮しやすいため、食器棚や引き出しなど、通気性の低いキッチンの収納スペースでも使用できます。

初回限定セットは60%オフ!

目次

キッチンにいる白い虫は何?主なダニの種類と見分け方

キッチンで見かける小さい虫の正体は、以下の通りです。

キッチンに出る主なダニの種類と見分け方

キッチンのダニは種類ごとに異なる性質を持っており、人が受ける影響も違います。

以下でそれぞれのダニについて詳しく解説するので、自宅のキッチンのダニがどれに当たるのかを確認してみてください。

白いダニについてさらに詳しく知りたい方はこちら
白いダニの正体とは?見つけたときの対処法と安心できる予防策を徹底解説

コナダニ

キッチンにいる白い虫の正体は、コナダニと呼ばれるダニの一種です。

名前の通り白い粉のように見え、体長は0.3〜0.8mmと小さいので肉眼では見えにくく、ぱっと見ただけではダニと確認しづらいでしょう。

粉の表面がゆっくり動いて見えるのが特徴なため、黒い紙に粉をのせると白い点が動くことで確認可能です。

コナダニは吸血したり噛んだりすることはなく、直接的に害になるダニではありませんが、食品に混入したコナダニを誤って摂取するとアレルギー症状を引き起こす可能性があります。

また、人に噛みつく可能性のあるツメダニの餌になり、ツメダニが増える原因になる点にも注意が必要です。

ツメダニ

ツメダニは長さ0.3~1.0mmほどの小さなダニで、色は乳白色~淡黄橙色です。

本来は布団などにいることが多くキッチンにいる種類ではありませんが、コナダニなど他のダニを餌としているため、キッチンで繁殖することもあります。

ツメダニも基本的に吸血することはないものの、人を噛むことがあり、噛まれると翌日から数日後にかけて患部がかゆくなったり腫れたりするので注意が必要です。

キッチンでツメダニを繁殖させないためには、他のダニの繁殖を防ぐことがまず大切になります。

ヒョウヒダニ(チリダニ)

ヒョウダニはチリダニとも呼ばれ、ダニ全体の70以上を占める種類です(※)。
※参照:愛知県衛生研究所 生物学部・医動物研究室

人のフケや食べかすなどを餌としており、カーペットなどに多く生息していますが、キッチンマットに潜んでいる場合もあり、そこで繁殖することがあります。

コナダニと同じく人を刺すことはありませんが、その死骸やフンは喘息やアレルギー性鼻炎の原因となります。

刺されることはなくてもアレルギーの原因になる可能性はあるため、駆除や対処は必要です。

キッチンにダニが発生する3つの原因

キッチンにダニが発生する原因は、以下の3つです。

キッチンのダニを駆除することも大切ですが、発生する原因を知っておくことで発生を防ぐことができます。

以下でダニの発生原因を詳しく解説していくので、再発防止に役立ててください。

キッチンの高温多湿の環境(調理蒸気・シンクまわり・窓なし収納など)

ダニが発生しやすい最大の原因の1つが、高温多湿な環境です。

ダニは温度25℃以上・湿度60%以上の条件(※)を好むため、梅雨から夏にかけて最も繁殖しやすくなります。
※参照:東京都保健医療局「室内環境対策|対応・対策(アレルギー情報navi)」

特に日本の夏は湿度が高く、室内でも気づかないうちにダニが活動しやすい環境が整ってしまうことも。

逆に気温が下がる冬場には活動が鈍くなりますが、死滅するわけではなく、暖かくなると再び活発化します。

食品の残りかすや調味料など「餌」が豊富

キッチンでダニが発生しやすい大きな原因の1つが、食品の残りかすや調味料など、ダニの餌が豊富にあることです。

ダニは人間の食べ物を好み、でんぷんやタンパク質、旨み成分を含む食品に集まりやすい傾向があります。

特に、小麦粉・パン粉・かつお節・砂糖・ソース類などは注意が必要です。

開封後の袋に入り込んで繁殖し、気づかないうちに数を増やしてしまうこともあります。

実際に、開封後のお好み焼き粉にダニが侵入し、気づかず摂取したことでアナフィラキシーを発症するケースが報告されているのも事実です。
※出典:東京都保健医療局

ダニは肉眼ではほとんど見えないほど小さいため、袋のわずかな隙間から侵入してしまいます。

通気性が悪くダニが隠れられる収納

ダニが発生する主な原因の1つが、通気性の悪い収納スペースです。

ダニは高温多湿の環境を好むため、食器棚や密閉性の高い戸棚などは、繁殖しやすい条件が揃っています。

特に、シンク下の戸棚や引き出しは注意が必要です。

水まわりは湿度が高くなりやすく、さらに狭く暗い場所はダニの隠れ家になりやすいため、気づかないうちに増えてしまうこともあります。

キッチンに発生したダニの駆除・対処法

キッチンに発生したダニの駆除・対処法は、以下の通りです。

キッチンにダニが発生した場合は、駆除などの対処を行う必要があります。

以下でその方法について詳しく解説するので、ダニが発生した際には適切に対処しましょう。

ダニが発生した食品を処分する

ダニが発生してしまった食品は、全て処分しましょう。

食品に混入したダニの死骸やフンは、誤って摂取するとアレルギーや皮膚炎の原因になることがあります。

見た目では分かりづらくても、口にするのは避け、そのまま廃棄するのが安全です。

特に小麦粉やお好み焼き粉などの粉類は、暗い色の紙の上に少量をのせて観察すると、ダニが動く様子で確認できる場合があります。

ただし、粉とダニを完全に分離することはほぼ不可能なため、ダニの発生が疑われる場合は、開封済みの食品はすべて処分するのが安心です。

キッチン棚・シンク下はアルコールで拭き取る

キッチンにダニが発生した場合は、アルコールで拭き取るのがおすすめです。

アルコールがダニを死滅させることはありませんが、揮発性が高く水分が残りにくいので、キッチンの拭き掃除に向いています。

またアルコールはダニの餌となるカビを殺菌するので、結果的にダニの抑制にもつながるでしょう。

通気性の悪い食器棚なども中の食器などを全部出し、アルコールで拭き取っておくと安心です。

さらに、ほこりがあるとダニが発生しやすいため、ほこりも全てアルコールで拭き取っておきましょう。

アルコールによるダニ対策について知りたい方はこちら
ダニ駆除にアルコール消毒は効果が期待できない。その理由とおすすめの対策方法を解説

燻煙剤を使用する

キッチンのダニを駆除するには、燻煙剤を使用するのもおすすめです。

燻煙剤は、殺虫成分を含む煙や霧をキッチン全体に充満させ、ダニを駆除します。

薬剤がキッチンの隅々まで行き渡るため、広範囲のダニの駆除に効果が期待できるでしょう。

燻煙剤をキッチンで使用する際には、以下の点に気をつけてください。

  • 火災報知器が反応する可能性があるので、カバーをしておく
  • 食器や食品に薬剤がかからないようにする
  • 薬剤の噴霧と換気が終わるまで、ペットがキッチンに入れないようにしておく

上記の他にも薬剤に書かれた注意事項をしっかり確認し、安全に駆除を行いましょう。

殺虫スプレーを使用する

ダニの発生が多い場合は、殺虫成分を含むスプレータイプのダニ対策グッズを使うのも効果的です。

スプレーなら、目に見えないすき間や食器棚の裏などにも薬剤を届かせることができ、効率的に駆除できます。

ただし、キッチンで使用する際は注意が必要です。

薬剤が食品や食器に付着しないよう、必ずカバーを掛けるか別の場所へ移動させてから使用しましょう。

キッチンで使えるスプレータイプの製品は、殺虫成分を含まない「忌避剤タイプ」が多い傾向にあります。

ダニを駆除した後に忌避スプレーを吹きかけておくことで、再発生を防ぐ効果が期待できます。

ダニを捕獲するグッズを使用する

ダニを捕獲するダニ取りシートなどのグッズを使用するのも、対処法としておすすめです。

ダニ取りシートは、置いておくだけでダニを捕獲し、ゴミとして捨てるだけで駆除ができます。

そのため、他の方法に比べて手間がかからず、継続的に使用できる点も人気を集めています。

中でも「ダニ獲りくん」は、以下の点から有効な方法です。

  • 置くだけで効果が3ヶ月持続する
  • 化学成分や殺虫剤は不使用なので、赤ちゃんやペットにもやさしい
  • ダニを誘引して駆除までできる
  • 複数のシートを設置すれば、広範囲のダニ対策が可能

気がつくと増えてしまうキッチンのダニには、置くだけで駆除が可能な「ダニ獲りくん」の利用がおすすめできます。

ダニ取りシートの効果を知りたい方はこちら
ダニ取りシートは逆効果?効果が出ない原因や正しい使い方・選び方のコツを解説

キッチンのダニを再発させない4つの対策

キッチンのダニの再発を防ぐためには、以下の4つの対策が重要です。

キッチンにダニが発生したあと、再発させない方法はいくつかあります。

ダニが再発してしまうと駆除の手間も大変なので、以下で解説する方法を用いて再発を防ぎましょう。

除湿と換気で湿度を下げる

ダニは高温多湿を好むため、以下の方法でキッチンの湿度を下げることが大切です。

  • こまめに換気する
  • 除湿機や除湿剤を設置する
  • エアコンの除湿機能を使う

キッチンに湿気がこもらないようにするためには、換気扇を使ったり窓を開けるなどして、こまめに換気しましょう。

また、換気が難しかったり湿度が高い土地の場合は、除湿機や除湿剤を設置するなどの対策も有効です。

キッチンにエアコンが設置されているなら、除湿機能を使うのも良いでしょう。

食材は密閉保存する

ダニの再発を防ぐためには、食材をしっかり密閉して保存することが大切です。

食品の袋にわずかな隙間があるだけでも、ダニが侵入・繁殖する原因になります。

開封後の小麦粉・パン粉・だし粉・お好み焼き粉などの粉類は、密閉容器やジップ付き保存袋に移し替え、空気をしっかり抜いて保管しましょう。

さらに、乾燥剤(シリカゲルや炭系除湿剤)を併用するのも効果的です。

乾燥剤はダニが苦手とする湿度の低い環境を維持できるうえ、カビや臭いの発生も防止でき、キッチン全体を清潔に保てます。

収納・調理スペースをこまめに掃除する

ダニの再発を防ぐためには、キッチンをこまめに掃除することが大切です。

ダニは食べカスやほこり、湿気を好むため、汚れやほこりが溜まりやすい場所は格好の繁殖環境になります。

掃除はなるべく乾燥した晴れた日に行いましょう。

水分が残るとダニ発生の原因になるため、アルコールスプレーなど揮発性の高い洗浄剤で拭き取るのがおすすめです。

また、戸棚や引き出しの中も、定期的に掃除をしましょう。

アルコールでしっかり拭いたあと、完全に乾くまで扉を開けたままにしておくことで、湿気のこもりを防げます。

ダニ対策グッズを利用する

ダニの再発を防ぐためには、ダニ取りシートや忌避剤などのダニ対策グッズを使用するのがおすすめです。

忌避剤はダニを寄せ付けないだけで駆除はできないため、駆除もしたい場合は、ダニ取りシートを活用するのが良いでしょう。

「ダニ獲りくん」は、キッチンに置いておくだけでシートの中にダニを誘引し、駆除まで行ってくれます。

化学成分や殺虫成分は使用しておらず、食べ物を扱うキッチンでも、安心して使用できるでしょう。

日々の掃除などの対処に加え、ダニ獲りくんを活用することで、ダニのいない清潔なキッチンを目指せます。

置くだけで簡単にダニ対策が可能!

キッチンのダニ対策グッズの選び方

キッチンのダニ対策グッズの選び方は、以下の通りです。

キッチン用のダニ対策グッズには、用途や目的に合わせていくつかの種類があります。

以下ではキッチンで使用するダニ対策グッズの選び方について解説するので、どれが良いか迷っている方は参考にしてみてください。

キッチン用のものを選ぶ

ダニ対策グッズは、以下のように種類が分かれています

  • キッチン用
  • 部屋用
  • 寝具用
  • 畳用
  • 押し入れ用

キッチンで使用する場合は、「キッチン用」または「食品まわりでも使える」と明記されたタイプを選ぶと安心です。

明記がない場合でも、「部屋用」タイプの一部はキッチンでも使用可能なことがあります。

その際は必ず取扱説明書やパッケージの注意書きを確認し、使用場所が制限されていないかチェックしましょう

また、畳用・寝具用・押し入れ用などは用途が異なるため、キッチンでは十分な効果が得られない場合があります。

さらにキッチンは食品を扱う場所のため、天然由来成分や化学薬品不使用のものを選ぶとより安全です。

「駆除」「忌避」「誘因」など用途に合わせて選ぶ

ダニ対策グッズには、「駆除」「忌避」「誘因」の3タイプがあります

目的によって成分や使用方法が異なるため、購入前に「どんな効果を狙うのか」を明確にしておきましょう。

用途効果
駆除ダニを死滅させる
忌避ダニを寄せ付けない
誘因ダニを1ヶ所に集める

「駆除タイプ」はすでに発生しているダニに、「忌避タイプ」は予防に、「誘因タイプ」は見えないダニの数を減らしたいときにおすすめです。

できれば上記の全ての用途をカバーするグッズを選ぶと、確実にダニを駆除できるでしょう。

効果の持続時間で選ぶ

ダニ対策グッズは、商品ごとに効果の持続時間が異なるため、購入前にどのくらいの期間効果が続くかを確認しておきましょう。

たとえば、1週間程度しか効果が持続しないタイプはこまめに取り替える必要があり、手間やコストがかかる場合があります。

一方で、3ヶ月ほど長期間効果が続くタイプなら、交換の手間が少なくランニングコストを抑えられるでしょう。

「ダニ獲りくん」は、1枚で約3ヶ月間使用できるため、手間がかからずコスパの良さでもおすすめです。

キッチンのダニに関するよくある質問

キッチンのダニに関するよくある質問は、以下の通りです。

キッチンにいるダニに、日々頭を悩ませている方も多いでしょう。

以下でキッチンのダニに関するよくある質問とその回答を紹介するので、悩みの解決に役立ててください。

キッチンにいる茶色いダニは何ダニ?

キッチンで見かける茶色く小さな「ダニのような虫」は、実はダニではなくチャタテムシと呼ばれる昆虫です。

ダニは肉眼ではほとんど見えないほど微小ですが、チャタテムシは体長1〜2mmほどあり、目で確認できる大きさが特徴です。

チャタテムシ自体は人を刺したり、吸血したりすることはなく、直接的な害はありません。

ただし、ツメダニがチャタテムシを餌とするため、放置するとツメダニの発生を招く原因になることがあります。

そのため、チャタテムシを見つけた場合は、早めに掃除や駆除を行い、発生源を断つのがおすすめです。

ダニがいるかどうか確認する方法は?

キッチンにダニがいるかどうか確認する方法は、以下の通りです。

  • 肉眼でチェックする
  • ふるい分け・振とう法を用いる
  • 間接的なサインを確認する

キッチンに発生しやすいコナダニは、体長0.3〜0.5mmほどで単体では見えにくいですが、大量発生すると粉が動いて見えることがあります

小麦粉やパン粉など粉類の表面を、よく観察してみましょう。

また粉製品を密閉袋や容器から取り出し、ふるいにかけて別の容器へ落とす「ふるい分け・振とう法」を用いることでも、確認は可能です。

軽く振動を与えることで、ダニなどの微小な生物が分離して確認しやすくなります。

「粉の表面が湿ってツヤがない」「変色している」「カビ臭や異臭がする」などは、ダニが発生している可能性があるサインです。

また、開封後しばらく経過した粉類でくしゃみ・鼻づまりなどアレルギー症状が出る場合も、ダニの影響が考えられます。

ダニがいるか確かめる方法についてさらに詳しく知るにはこちら
【家にダニがいるかわかる方法】ダニの種類とリスクを紹介

キッチンのダニ対策は、「ダニ捕りくん」をうまく活用しよう!

キッチンに発生するダニにはいくつか種類がありますが、白い粉のように見える「コナダニ」が代表的です。

コナダニ自体は人を噛んだり吸血したりすることはありませんが、ツメダニなど人に害を及ぼすダニの発生源になるため、早めの駆除が大切です。

食品を扱うキッチンでは、殺虫成分を噴射するタイプよりも、安全性の高いシートタイプのダニ対策グッズがおすすめ。

なかでも「ダニ獲りくん」は、置くだけでダニを誘引して駆除までできるシートタイプのため、キッチンでも安心して使えます。

さらに、化学成分を使わない天然由来成分で作られており、食品や食器の近くでも安全に使用可能です。

効果も約3ヶ月間持続するので、交換の手間が少なくコスパも抜群な点も魅力的。

3枚セットで60%オフの1,980円(税込)で試せるので、まずはお得な初回限定セットを申し込んでみてください。

置くだけで簡単にダニ対策が可能!

この記事を書いた人

目次