ダニは天日干しで退治できる?正しい駆除方法と代替対策を徹底解説

ダニは天日干しで退治できる?正しい駆除方法と代替対策を徹底解説

天日干しをしているのに、なぜか布団がかゆい・寝苦しいと感じていませんか?

「天日干しだけ」ではダニを完全に駆除することは難しく、知らないうちにダニが再繁殖している可能性があります。

ダニを死滅させるには、60度以上の熱を1時間以上継続して加える必要があるものの、天日干しをした布団表面の温度は真夏日でも40度程度にとどまり、ダニが死滅する温度には到達しません(※)。
※参照:愛知県衛生研究所

とくにマンション住まいの方や花粉・PM2.5が気になる方など、布団を外に干せない家庭では、効果的な代替策が必要です。

しかし、ダニの性質を正しく理解し、乾燥・掃除・湿度管理・専用グッズの4つの対策を組み合わせれば、布団を清潔に保ち、快適な睡眠環境を維持できます。

たとえば「ダニ捕りくん」などの誘引型ダニ取りシートを布団の近くに設置すれば、薬剤を使わずにダニを集めて封死滅させられるため、小さな子供やペットがいる家庭でも安心して使用できます。

本記事では、天日干しが効かない理由から布団の種類別の対処法・代替策と予防ルーティンまで、科学的根拠に基づいたダニ対策を一挙に解説します。

天日干しに頼らず、ダニのいない布団で安心して眠れる毎日を送りたい方は、ぜひ最後まで読んでください。

布団のダニ対策なら
設置するだけで効果を得られる『ダニ捕りくん』を活用しよう!
ダニ捕りくん|SIB製薬_LP

設置するだけで周りのダニを捕獲・死滅させられる「ダニ捕りくん」は、天日干しと組み合わせて使用できるダニ対策グッズです。

「ダニ捕りくん」の特徴
  • 置くだけで周囲のダニを捕獲・死滅させられる
  • 天然由来成分を使用しているため、人体への悪影響の心配がない
  • 効果持続が3カ月と長く設置する手間が少ない

ベッドの下やクローゼットなどに設置すれば、周囲のダニを集めて捕獲・死滅させられます。

天日干しだけでは対処できない室内に潜むダニを退治できるため、効果的に設置すればダニ被害を激減させられるでしょう。

天然由来成分を使用しているため、赤ちゃんやペットがいる家庭でも安心して使用できます。

「ダニ捕りくん」がおすすめの人
  • 布団の天日干しができない人
  • ベッド周辺でダニ被害が出た人
  • 簡単にできるダニ対策を探している人
  • 家庭内にいるダニを減らしたい人

ベッド周りに設置すれば布団のダニを一掃できる

目次

ダニは天日干しでは死なない!主な理由

ダ二が死滅する温度

結論、天日干しだけでダニを完全に退治するのは不可能です。

ダニは熱と乾燥に弱い生物ですが、天日干しでは以下3つの理由により全滅には至りません。

ダニが天日干しでは全滅しない理由について詳しく解説するので、まずは基礎知識として理解しておいてください。

ダニが熱や光を避けて逃げてしまう

ダニは強い光や熱を嫌う性質があり、天日干しで日光が当たると、布団の裏面や内部へと素早く移動して避難します。

そのため、表面だけが高温になっても、ダニの多くは熱が届かない箇所に逃げ込み生き残るでしょう。

すべてのダニが熱が届かない箇所に逃げ込むわけではありませんが、天日干しの効果は限定的です。

布団内部の温度が十分に上がらない

真夏の直射日光下で天日干しをした場合でも、布団内部が完全にダニを死滅させられる温度まで上がりません

布団内部の温度はおよそ40〜45度程度で、ダニの完全な死滅条件である60度以上・1時間以上持続(※1)には達しません。
(※1)参照:愛知県衛生研究所

さらに、表面が熱くても空気の通りが悪い布団内部は温度が上がりにくく、湿度も残りやすいため、内部にいるダニは容易に生き残れます

天日干しは表面温度の上昇には効果的でも、内部の高温化には限界があるため、補助的な高温化手段や掃除との併用が必要です。

天日干しの効果は「乾燥」と「抑制」にとどまる

天日干しの効果は「乾燥」と「抑制」に留まり、ダニの完全駆除には至りません。

つまり、天日干しは「退治するため」ではなく「抑制のため」の行動です。

ただし、天日干しには、次のような快適性を保つ副次的な効果があります。

  • 湿気を除去し、寝心地を改善する
  • カビや臭いを防止する
  • ダニの繁殖スピードを遅らせる

ダニを退治できないままでも、快適な睡眠やダニの繁殖防止など、一定の効果を得られます。

「ダニを退治できないから天日干しは意味がない」訳ではなく、ほかの方法と併用することで効果を発揮するダニ対策と認識すればよいでしょう。

ダニ対策の正しい天日干し方法と時間の目安

ダニ対策で天日干しをする際の正しいやり方を、以下4つの項目に分けて解説します。

天日干しはダニを完全に駆除できる方法ではありませんが、正しい方法を実践すれば効果的な予防につながります。

ダニ退治で天日干しを取り入れたい方は、ぜひ参考にしてください。

日差しがある時間に1時間以上干す

天日干しを行う際は、午前10時から午後2時ごろの日差しが強く差し込む時間帯を狙い、1時間以上続けて干してください。

上記の時間帯は太陽の紫外線量と熱が最も強く、表面温度を高めやすいため、ダニに対して高い効果が期待できます。

ダニの死滅条件を満たすために、最低でも1時間以上干すのが大切です。

また、黒い不織布やカバーを布団にかけて干すと、表面温度をさらに上げる効果があります。

黒色は光を吸収しやすいため、布団の表層をダニが死滅する60度まで高められる場合もあるでしょう。

両面を干す

天日干しで片面だけを干すと、裏面に熱が届かず、ダニが反対側へ逃げて生き残ってしまう可能性があります。

そのため「片面1時間・裏返して1時間」など、両面干しが基本です。

布団の厚みによっては裏返しに加えて角度を変えるなど、日光が当たる面を変えて干すことで、乾燥ムラを防げます。

天日干しの効果を最大限高めるためにも、両面干しを徹底しましょう。

花粉やPM2.5が多い日は避ける

春先のスギ花粉や、都市部で増加するPM2.5が飛散する日は、天日干しを避けるのが無難です。

有害物質の飛来が多い日に天日干しをすると、ダニアレルゲン以外の健康被害をもたらす可能性を高めます。

とくにアレルギー体質の方や子どもがいる家庭では、花粉やPM2.5の確認が必要です。

有害物質の飛来は季節によっても異なるため、天日干しが難しい時期は代替え策で対応しましょう。

布団は叩きすぎない

天日干し後、布団をパンパンと叩く方も多いかもしれませんが、強く叩くのはNG行動です。

強くたたきすぎると、ダニの死骸やフンが布団内部に押し込まれたり、舞い上がったりし、アレルギー症状を引き起こすアレルゲン(死骸・フン)を広げる原因となります。

天日干しの際は布団を過度に叩きすぎず、代わりに布団用掃除機や粘着クリーナー(コロコロ)で表面を丁寧に処理しましょう。

取り込み後の正しいお手入れ

天日干し後は、以下2種類のお手入れを心掛けましょう。

布団の天日干しは、取り込み後のお手入れによって得られる効果の大きさが異なります

効果を最大限高めるためにも、以下で解説するお手入れを実施しましょう。

掃除機がけ

布団を天日干しした後は、まず掃除機で表面のダニの死骸やフンを処理しましょう。

天日干し後の布団にはダニの死骸やフンが残っている可能性があり、処理しなければアレルギーの原因となります。

とくに、布団専用のノズルやヘッドを利用して吸引すれば、内部のダニにも高い効果が期待できるでしょう。

カバー・シーツの洗濯

布団の天日干しと同時進行で、布団カバーやシーツの洗濯もしておきましょう。

ダニは布団本体のみでなく、表面にあるカバーやシーツにも付着しています。

そのため、カバーやシーツを洗濯することで、ダニの温床を断ち、再発防止につながります。

とくに効果的なのは、ダニが死滅する温度である60度以上のお湯での洗濯です。

ダニは熱に弱いため、高温洗浄で死滅させられます。

洗濯後に高温の乾燥機を使用すれば、さらに効果を高められるでしょう。

また、ダニ対策成分(防ダニ・抗菌など)を配合した洗剤の使用も効果的です。

天日干しとシーツ・カバーの洗濯・乾燥を併用すれば、布団に潜むダニを効果的に退治できるでしょう。

布団の天日干しができない人におすすめの代替策

布団の天日干しができない場合は、代替策として以下3つの方法が効果的です。

天日干しができない人のための代替策

ここからは、上記のダニ対策について詳しく解説します。

また、天日干しとの併用もできるダニ対策のため、ぜひ試してみてください。

布団乾燥機

布団乾燥機は、高温の風で布団全体を加熱できるため、天日干しができないときの強力な味方です。

とくに、ダニ対策モードを備えた製品であれば、ダニの死滅条件60度以上・1時間以上持続(※1)を満たせる場合もあります。
(※1)参照:愛知県衛生研究所

ただし、加熱で死滅したダニの死骸やフンはそのまま布団内に残るため、掃除機や粘着クリーナー(コロコロ)との併用が大切です。

布団乾燥機と掃除機を組み合わせれば、天日干しよりも高い効果に期待できるでしょう。

室内干し

天日干しができない場合は、室内干しで乾燥させればダニが過ごしにくい環境を作れます。

室内干しをする際のポイントは以下の3つです。

  • サーキュレーターと除湿機を併用する
  • 干すタイミングに合わせて換気する
  • 風が流れやすい場所に干す

室内干しでは通気性に限界があるため、サーキュレーターや除湿器と併用して乾燥しやすい環境を作りましょう。

さらに、干す場所の工夫や換気をしながらの室内干しなど、湿気を取り除きやすい環境作りが大切です。

ただし、乾燥不足はダニやカビの繁殖を招く恐れがあるため、干すだけでなく「布団を完全に乾燥させる」ということを意識してください。

コインランドリー

布団を丸ごと洗える大型洗濯乾燥機を設置しているコインランドリーなら、効率よくダニ対策ができます。

とくに高温乾燥が可能な「ガス式乾燥機」を活用すれば、短時間で布団のダニ対策ができるでしょう。

ただし、羽毛布団や羊毛布団などは縮みや傷みの原因になる場合があるため、素材に合った温度設定や店舗選びが重要です。

素材ごとの機器・モード選びを慎重に行い、短時間で効率よくダニ対策をしましょう。

ダニ被害の再発を防ぐ習慣・ルーティン

ダニ被害を防ぐためには、ダニが発生しづらい習慣・ルーティンを続けることが大切です。

上記3つの習慣を続ければ、ダニが増えづらい環境を作れるでしょう。

日頃から取り組めるダニ対策を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

誘引型ダニ取りシートの設置

ダニが多く潜んでいる布団やカーペット周辺には、誘引型のダニ取りシートを設置しましょう。

誘引型ダニ取りシートは、ダニをおびき寄せて捕獲し、乾燥させることで死滅させられます。

ダニを引き寄せる成分により周囲のダニを自然に集めるため、部屋内の数ヶ所に設置するだけでダニの数を減らせる点が特徴です。

また、設置すれば1~3ヶ月に一度交換するだけでよいため、手間がかかりません。

たとえば、誘引型ダニ取りシートの「ダニ捕りくん」は、天然由来成分仕様により安全性も確保されているため、子どもやペットがいる家庭でも気軽に設置できます。

また、交換目安が3ヶ月に1回と比較的長い点もおすすめできる理由です。

「まずは手間なくできるダニ対策をはじめたい」と考えている方は、「ダニ捕りくん」から試してみましょう。

効率のよいダニ対策を気軽にはじめられる

掃除機・洗濯・乾燥

ダニは高温多湿でホコリやゴミが多い環境を好むため、こまめな掃除・洗濯・乾燥が繁殖を防ぐ基本です。

そのため、掃除・洗濯・乾燥を定期的に実施すれば、自然とダニを減らせるでしょう。

たとえば、比較的手間がかからない掃除機は週2回、手間がかかる洗濯・乾燥(天日干し)は週1回など、回数を決めて取り組めば効果を実感できます

気まぐれで行うのではなく、定期的かつ継続的に実施することを心がけましょう。

ベッド下や室内空間の湿気対策

室内の湿度が高い場所の湿気対策はダニ予防につながります。

たとえば、ベッド下やクローゼットは通気性が悪く、湿気が溜まりがちです。

湿気が溜まりやすい場所に除湿剤や除湿機(空気清浄機)を設置すれば、ダニが過ごしづらい環境を作れるでしょう。

また、寝室の定期的な換気やベッド下に衣類を置かないなどの手段も効果的です。

ダニ対策の天日干しに関するよくある質問

ダニ対策の天日干しについて、以下3つの質問が多く寄せられました。

ここからは、上記の疑問について詳しく解説するので、ダニ対策の参考にしてください。

天日干しできない布団のダニ対策は?

天日干しができない布団(羽毛布団や低反発ウレタンマットレス)は、以下のダニ対策が効果的です。

  • 誘引型ダニ取りシート
  • 布団乾燥機
  • 室内干し

天日干しができないからといって放置せず、何かしらの対策を続けましょう。

とくに誘引型ダニ取りシートは、環境を問わず使用できるため、ぜひ試してみてください。

布団を天日干ししても意味がない?

布団の天日干しには。以下のような意味があります。

  • 布団内部の湿気を除去できる
  • 消臭効果
  • 紫外線による殺菌作用

上記のように、ダニを駆除する以外の効果も見込めるため、布団の天日干しはおすすめです。

ただし、ダニを完全に駆除できるわけではないため、ほかのダニ対策と併用しましょう。

天日干しをしたら外にいるダニがつく?

天日干しで屋外のダニが付着するリスクはごくわずかです。

屋外にいるダニは草むらや動物に付着している場合が多く、天日干し中の布団に付くリスクは高くありません。

また、少量のダニや花粉・ほこりが付着する場合がありますが、軽く払えば問題ないでしょう。

ただし、花粉やPM2.5が多いタイミングで天日干しをすると、健康被害を招く恐れがあるため注意が必要です。

天日干しと複数のダニ対策を併用して安心して過ごせる環境を作ろう

布団の天日干しは、ダニ対策の効果的な手段です。

ただし、天日干しだけでダニを完全に駆除するのは難しく、単体では高い効果を得られません。

そこで大切なのが、以下のようなほかのダニ対策との併用です。

  • 洗濯・掃除機・乾燥
  • 誘引型ダニ取りシート
  • 室内の湿度調整

天日干しと上記のダニ対策を併用すれば、ダニが過ごしづらい環境を作れるでしょう。

たとえば、誘引型ダニ取りシートの「ダニ捕りくん」は、設置するだけで周囲のダニを引き寄せて捕獲・死滅させられるため、手間をかけずに効果を得られます。

また、ベッド下やクローゼットなど、ダニ対策しづらい場所で使用できるのもポイントです。

手軽にベッド周りのダニ対策をはじめたい方は、天日干しと、掃除や洗濯・ダニ捕りくんなどを併用してみましょう。

ベッドや布団周辺に設置するだけでダニを一掃する

この記事を書いた人

目次